|
![]() 第10回 中山セミナー臨床実践コース第3回4ヶ月ぶりに中山先生にお出でいただき、歯周治療の手ほどきを受けました。 今年は、3回目、臨床的な実践トレーニングとして、各歯科衛生士、ドクターが自分の担当患者を中山先生と一緒に診るプログラムです。 日頃、患者さんと1対1のコミュニケーションで治療を行っていますが、中山先生が間に入る事で、今まで、患者さんも術者も気がつかなかった問題を認識できたり、歯周治療がうまく行っていない部位を施術していただいたり、また、それを担当衛生士がその場で指導してもらい実践するなど、実践的なハンズオンコースです。 回を重ねるごとに、衛生士の目つきが変わってきました。 プロフェッショナルとしての自覚と自信が少しづつ出て来たように思います。 今回は、副院長の三輪が歯周外科に挑戦。3時間に及ぶ手術でしたが、患者さんの協力もあり、十分に結果の出る治療ができました。 院長のみならず、スタッフ全員が歯周治療の実践レベルを向上させることで、来院されている皆さんの満足度は必ずや高まると確信しています。 来年も今年同様の実践セミナーを開催する予定です。 ![]()
実際の患者さんでフラップオペを行ったことでイメージをより鮮明にすることができた三輪 浩之(歯科医師)経験11年目
ドクターとしてぶれない姿勢と患者さんに寄り添うハートを持ち合わせることが大切だと思いました三代 英知(歯科医師)経験20年目
患者さんへの説明は丁寧にわかりやすくしていきたい小沼 秀子(歯科衛生士)経験29年目
抜歯対象の歯の延命は隣接歯の寿命に影響し 結局は両方喪失することになるので決断が必要郡司 とし江(歯科衛生士)経験10年目
必要な治療に導けるよう自分の力量も客観的に考えながら取り組みたいと思います柴崎 静香(歯科衛生士)経験25年目
セミナーを通してメンテナンスに対して考えさせられました須長 美紀(歯科衛生士)経験12年目
反復練習や基本を意識して取り組む事を大切にしていきたい岡野 敦子(歯科衛生士)経験11年目
1歯でも長く保てるように頑張りたいです佐川 優子(歯科衛生士)経験11年目
指先の感覚は毎日の訓練によって習得できるものだと思うので頑張りたい北島 明奈(歯科衛生士)経験8年目
自分のスケーラーは切れ味がいいと自信がもてるくらいうまくシャープニングできるようになりたい片岡 裕美(歯科衛生士)経験7年目
自信を持って良いですよとお話を頂き励みになりました 明日からも笑顔で頑張りたいです藤田 彩香(歯科衛生士)経験4年目
|