■2012年 11月 1・2日 第6回 中山セミナーを実施しました

2012年11月中山セミナー
歯科衛生士の技術の差があることをご存じでしょうか?
 去る11月1日夕方と翌2日を休診して、つくばヘルスケア歯科クリニックにて、シアトル開業の歯周病専門医 中山 吉成先生をお迎えして、5年目に入った6回目の「中山セミナー」を開催いたしました。

このセミナーを何を目的に続けているのかについて、今回はお話します。

2012年11月中山セミナー   2012年11月中山セミナー

歯周病は、歯の根元からポケット(歯肉溝)にかけて、細菌が沈着することで起こります。この細菌の付着はバイオフィルムと言われ、自分の歯ブラシでは落ちない汚れとして歯に密着し、歯石を誘発します。
この歯肉縁下(ポケット内)についた歯石を定期的にきちんと除去できれば、歯周病にかからない、あるいは、病気の進行を抑えることができるのです。

きちんと除去する!
実にここに歯科衛生士の技術の見せ所があるわけです。

一見、健康で、歯石も付いていないお口でも、実は、薄くフィルム状になった歯石がついているものです。全く付いていない人はいないのです。
定期的に歯科医院で歯石除去に通院する方は結構、いらっしゃると思いますが、超音波スケーラーという器械をあてて、痛みがないように短時間できれいにしてもらう。こんな感じで、行われていることが多いですが、実は、この程度では、肝心な歯肉縁下に付着した歯石は除去できません。折角、定期的に通院していても、歯周病の予防ができない可能性も出てくるのです。
歯の根元周辺の歯石沈着を細い探針で探り、それをよく研がれた手用器具で丁寧に取り除く。そういう作業を地道に行うことが、歯周病の予防には必要なのです。
一度、体験した方は、歯石が取り除かれた歯の周辺が舌で触っても、ツルツルして、気持ちがいいことがわかるでしょう。

この繊細な技術は簡単には習得できません。

歯肉の際のデリケートな部分は、雑に扱うと痛みを生じます。ポケットの中はさらに繊細です。従って、このゾーンを扱うには、繊細な探針の触知と正しい器具の使用による歯石の除去の技術が必要になります。
当医院の歯科衛生士は、この技術レベルを高めるために、米国歯周病学会専門医の中山吉成先生に毎年来院いただき、手取り足取りのハンズオンコースや指導を受けているのです。

恐らく、歯科衛生士がこのような教育を受けて、技術を向上させている医院は、とても少ないと思われます。

そもそも、歯科衛生士がいるかどうか、患者担当制かどうか、個室のサービスになっているか、欧米などの諸外国では、スタンダードなシステムがきちんと整備されていることすら、多くの医院にとっては、障壁になっている現状からして、その中で歯科衛生士の技量を向上させるために不断の努力をしている医院など、そうそうないはずです。
歯肉の際やポケット内を弄れば、血も出ますし、好ましくないことですが、痛みを伴うこともあります。しかし、この不快なことを少しでも減らして、歯周病の予防のために、微妙なゾーンに付着している歯石をきちんと除去するために、彼女たちは頑張っているのです。

今まで、通院されている方々は、改めて、私たちが拘って頑張っていることをご理解ください。また、こういうレベルの世界があることをご存じないあなたは、当医院で是非、メンテナンスを受けましょう。

本当に、自分の歯を残すためには、何が必要なのか、当医院で、体験してください。

本年の患者満足度調査では、昨年に引き続き、メンテナンス時の痛みについて、アンケートを行いました。(参照:2012年 患者満足度調査・質問3
この中で、昨年は、不快なことがあったとされた方が、17%いらっしゃいましたが、今年は、その割合が11%に減少しています。歯科衛生士たちの努力が少しづつ実を結び始めていると実感できる数字です。
最後に今回のセミナーを受講した歯科衛生士の受講後感想文を掲載します。



担当患者さんに自分がやりたいことを一方的に押し付けていたことに気づかされた
 柴崎 静香 歯科衛生士(経験24年)

1. 理解できたこと
  全体的にスケーラーが厚く、太いこと。ポケット底まで到達出来るスケーラーの形ではない“くびれ”ができると、押されやすいので、“くびれ”の先の背面のシャープニングをしなければいけない。中山先生のような切れ味がでないので、折れやすくしてしまうのではと細く薄くすることができていないでいたが、これが折れる原因を作ってしまっていた。
刃先を速くシャープニングしすぎているので、短く、四角形の太い刃先になってしまう。シャングのシャープニングが不十分で、バランスの悪い形になっている。スケーラーとストーンの角度、断面の形が理解出来ていなかったので、シャープニング法も間違えて刃先を替えてしまった。
2. わからなかったこと
  刃先が短くなるのが速く、ずんぐりした形のスケーラーになってしまう。刃先を研ぎ過ぎず、切れる刃先の長さを保ったままの、折れにくいスケーラーにできるようにしたい。
3. シンポジウムを聞いて今後役立つことはあるか
  担当患者さんを中山先生に施術していただいて、自分が無理矢理やりたいことを一方的に押し付けるようになっていたことに気づかされた。待つことも必要であることに気づいた。メンテが苦痛に思うこともあったのだと思う。セルフケアの変容、今回は歯間ブラシを糸ようじに変えることであったが、もっと自信をもっていいことなのだから、積極的に勧められるようにコミュニケーションを取れるようにしたいと思う。
患者さんに押されて変容できずに、口腔内も改善しにくいことがある。
4. 総合的感想
  “くびれ”のシャープニング、刃先が直角に横から見ると、四角形になってしまうなど、今回は問題点を挙げてシャープニングに挑んだので、中山先生に教えていただきたいポイントが明確で理解しやすかった。
しかし、分かりかけたところで、終了になってしまったので、毎日のシャープニングで完成品ができるのか、まだ不安が残った。
一度、刃先の形を変えてしまったものを、修正するのに、時間がかかってしまい、ここで完成というところまで到達できなかったのが残念だった。



いつの間にか違ったやり方をしていることがあり 改めて改善して身につけたいです
 郡司 とし江  歯科衛生士(経験8年・歯科助手としての経験15年)

1. 理解できたこと
  少しでも触ると痛い患者さんは、CK6で縁上をやって歯肉縁下には少しでも入れないようにしてフロッシングをしてもらうようにして、痛くなくなってきたら徐々に、縁下に入れてフロスしてもらう。
CK6のシャープニングについて、断面を念頭において、60°の角度にシャープニングする。
2. わからなかったこと
  コロンビア13/14のシャープニング
3. シンポジウムを聞いて今後役立つことはあるか
  さわると痛い患者さんへの対応
SRPしているときは患者さんの目を見て尋ね、教えてもらったり、患者さんの心理を読み取るということを訓練していく。
4. 総合的感想
  今度こそシャープニングを確実にしたいと思い、臨んだが、結果的にそこまではいかなかった。しかし、一歩進んだとは思うので、これからも努力していきたいです。
毎年、聞いていてもいつの間にか違ったやり方をしていることがあり、改めて改善していって、身につけていきたいです。



中山先生から学んだことを実践していけるように努力します
  小沼 秀子 歯科衛生士(経験20年)

1. 理解できたこと
  中山先生から直接指導を受ける機会が今年も巡ってきて勉強になります。今回もシャープニングと相互実習を行い、中山先生にチェックや指導を受けました。シャープニングはスケーラーの刃の形がだんだん変わってきて自分のシャープニングで大丈夫なのか心配になりました。中山先生のチェックを受けて“だいたい大丈夫でしょう”という言葉を聞いてほっとしました。
スケーラーの刃の修正の仕方を教えていただきました。スケーラーの持ち方・向き・見方・研石のあて方・動かし方・力の加減具合など自分一人でもできるように練習して、次回チェックしていただきたいと思います。 相互実習では、初めて患者として中山先生にみていただきました。歯石の探知は患者としてはっきり分かりました。歯石を探知できれば、やはりきれいにとってもらいたいと患者さんは思うだろうと感じました。コンタクト付近の歯石を取るときはかなり力が入っていても痛みはないので、もっと思いきりやっても大丈夫かなと思いました。
歯肉炎症があると、しみたり、痛みがあるので、プラークコントロールをしっかりしないとSRPするときも大変だし、フロスの使用をすすめて使えるように指導しなければと思います。中山先生から学んだことを、実践していけるように努力します。



技術的な面で努力しなければいけないことは多いですが 向上心を持って頑張りたい
 須長 美紀 歯科衛生士(経験10年)

1. 理解できたこと
  シャープニングの際、あまりに考えすぎて研ぐのがビクビクしていたのですが数をこなさないと分からないこと、最終的には歯石が除去出来ればいいということを聞いて少し気持ちが楽になりました。
刃の形態を頭に入れて意識していかないとと思いました。
3. シンポジウムを聞いて今後に役立つことはあるか
  痛みの強い患者さんへの対応で、どうしても今まではホームケアをする際に縁下までしっかりしないとと思ってしまいがちだったのが、出来る範囲での縁上の清掃、こちらでのケアも痛いところにはさわらず、接触点のみをかま形などで除去していって痛みが落ちついていってから、徐々に行っていくことで患者さんの苦痛も緩和されるのかなと感じた。
4. 総合的感想
  今回のセミナーで実際に出来ているのか曖昧だった点が、評価してもらえたことで、努力する点やあっていたことでの自信にも繋がりました。
まだまだ技術的な面では努力していかなければいけないことは多いですが、さらに向上心を持って頑張りたいと思いました。



探り具合で歯石があるなしの感覚が変わるので 上手に探って伝えられるように練習していきたい
 岡野 敦子 歯科衛生士(経験9年)

1. 理解できたこと
  探針の持ち方、持つ力の加減が間違っていた。また、注意されるまで、挿入の方法が先生と違っているのに気がつかなかった。
いつの間にか自己流になっていたり、意識が薄らいでいってしまうので、資料は1回見た、ではなく、何度も見返したり、細かいことに注意する、意識することが大切。
2. わからなかったこと
  ポケット底まで探針を入れられているのが、これでいいのか不安。また相互で練習します。
イメージが出来るようによく見るようにする(シャープニング)
3. シンポジウムを聞いて今後に役立つことはあるか
  患者さんに言葉でやり方や必要性を伝えるのではなく、経験してもらうようにする。(特にホームケアについて)
患者さんの様子をうかがうようにしているが、目を見て会話は苦手なので、これを克服していく。
4. 総合的感想
  今回の目標は探針の操作と体験することでした。探針操作の前に持ち方などの基本が出来ていなかったので、反省する点がたくさんあったし、発見でした。
探り具合で歯石があるなしの感覚が変わるので、上手に探って伝えられるように練習していきたいです。



シャープニングは曖昧になっていた部分を今回のセミナーで再確認出来ました
 佐川 優子 歯科衛生士(経験9年)

1. 理解できたこと
  前回、シャープニングについて直後は理解出来ていると思っていましたが、曖昧にしか覚えられていなかったので、今回セミナーで再確認出来ました。
資料を何回も見ているのに、今回やっとコツがつかめてきた感じです。
3. シンポジウムを聞いて今後に役立つことはあるか
  今までシャープニングで研いでいた倍くらいは研ぐ必要があってきちんと完成のイメージをしっかり頭にいれて研石をあてる必要がある。もし上手くシャープニングできていなくても、あてる角度に(切れる)注意して行えばつかうことができるということも分かりました。
4. 総合的感想
  探針やキュレットのあて方は分かりましたが、私は姿勢が悪いので、肩が凝ったり背中や腰が痛くなってしまいます。
縁下は見える所ではないので、探知や根の形態をイメージしながら身体に負担がないよう、長くできるように心掛けていきたいと思います。



シャープニングや探針を使っているところをみてもらえて間違いに気づいてよかったです
 北島 明奈 歯科衛生士(経験6年)

1. 理解できたこと
  シャープニングで、背を研ぐときのスケーラーの角度の違いと、研石のあて方が違うことが分かった。
探針のどこを使うとより、探知しやすいかが実感出来た。
2. わからなかったこと
  今回はシャープニングや探針を使っているところを実際にみてもらえたので、次はSRPをしている所を見てもらい、間違っている所がないか見てもらいたい。
3. シンポジウムを聞いて今後に役立つことはあるか
  ・ 患者さんとのコミュニケーションの取り方
・ 探針のあてる角度
・ 自分のスケーラーのシャープニングの方法
4. 総合的感想
  今回は痛くないSRPの方法の習得ときれるスケーラーを作るためのシャープニング方法を確実にできるようにすることを目標にしました。
SRPは、まず探針の先の使い方や向きなど前よりは少しつかめた気がします。今度は同じようなスケーラーをあてられるように練習していきたいと思います。シャープニングは、先生と一対一でみてもらうことができたので、自分の癖や、実際に自分がシャープニング様子をみてもらえたため、間違いに気づいてよかったです。頑張りたいと思います。



縁下歯石をとった感覚を体験してみると この喜びを患者さんに伝えられる技術を身につけたいと思いました
 片岡 裕美 歯科衛生士(経験5年)

1. 理解できたこと
  初めてしっかりと縁下歯石や探知をしてもらった。縁下についてないと思いましたが、ポケットが浅くても以外と細かい歯石がついていて、取る前と取った後の舌の触った感じや、すき間ができている感覚がよく分かりました。
歯石を取っただけで少し炎症があった歯茎がピンク色に変化してることにも気づき、縁下をとるということがよく分かりました。
2. わからなかったこと
  やっぱりまだ自分の探知には先生とは違う力が入ってしまっているし、力をいれていないようにみえて、引っ張ってみると手もついてきてしまう感じがある。なのに、体験してみると、先生の方がしっかりあたっていて歯石がある感じも患者さんに伝わりやすいのでもっと勉強が必要だと感じました。
3. シンポジウムを聞いて今後に役立つことはあるか
  歯石の探知やスケーラーの挿入の仕方など、分からなかったことが分かったので、もっと口腔内で練習したい。
テストスティックで切れなくても角度によっては切れるところもあるので、そういうところも上手に使用出来るように練習したい。
探知も先端からではなくやることで歯肉を傷つけないようにしていきたい。
4. 総合的感想
  今回は自分が疑問だったことを中心に学べて、理解出来て楽しかった。まだ予防が出来るぐらいの技術はないですが、縁下の練習を今まで怖くてやろうとしていなかったですが、今日教えてもらい、縁下歯石をとりたくなりました。とった感覚を自分で体験してみると、この喜びを患者さんに伝えられるくらいの技術を身につけたいと思いました。
頑張ります。



今後に繋げていかなければいけないことをたくさん学ぶ事ができました
 藤田 彩香 歯科衛生士(経験2年)

1. 理解できたこと
  シャープニングではスケーラーごとの角度の違い、道具の取り扱い方。中山先生、先輩DH、自分のスケーラーとでは何が違うのか比較することによって理想の形態がどのようなものか理解出来た。
探針も先端が欠けていたり、引っかかりがあっては探知が正確にできない。場合によって探針もシャープニングが必要だと分かった。
2. わからなかったこと
  相互実習で、スケーラーのあて方があやふやだった。除石時、疼痛を訴えられたが、刃先が歯石から離れていたのか、自分では何か原因なのか分からなかった。
練習不足と感じたので、日々の積み重ねの大切さが分かった。
3. シンポジウムを聞いて今後に役立つことはあるか
  メンテナンス以前に予防に関わる機会が少ないので、自分のスケーラーは新品とほぼ形態が変化していないので、中山先生のスケーラーのような形態にすぐすべきか分からなかったが、今の形態はこれはこれで良いという事が分かったので安心した。しかし、今後シャープニングによって三日月型のような形態を目標に厚み、幅を均一に細かくしていく事を意識しなければいけないと分かった。また抜去歯を使用しての歯石除去でも、刃の角度、力の入れ加減、腕の動かし方が分かったので、今後に生かしたい。
4. 総合的感想
  今回私は2回目のセミナー受講でしたが、やはりすごく緊張してしまいました。
以前、中山先生に資料をいただいていたので、理解していたつもりでしたが、やはり“つもり”ではいけないなと反省しました。ただ、今回は2回目ということもあり、流れは把握出来ていたので、積極的に動けたように感じました。
シャープニング、SRP、探知など技術的・実践的な部分もとても勉強になりましたが、中山先生が私たちに指導して下さるときの分かりやすい解説だったり、患者さんとのやり取りを見ても、今後に繋げていかなければいけないなとたくさん学ぶ事ができました。
本当にありがとうございました。